-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
Creating Post
主な作業の流れは以下とおりです。
source
ブランチを最新の状態にします。
$ git checkout source
$ git pull origin source
ブログ記事作成用の新しいブランチを post/<タイトル>
の名前で作成し、そのブランチに移動します。(翻訳記事の場合は post/<リソース原>/<タイトル>
)
$ git checkout -b post/<タイトル> # 例 git checkout -b post/hello-world
参照:Blogging Basics - Octopress
rake new_post
コマンドを実行して、新しい記事のタイトルを入力します。
$ rake new_post
Enter a title for your post: <タイトル> # 例 Hello World !
source/_posts/
配下に yyyy-mm-dd-<タイトル>.markdown
ファイルが生成されます。
生成されたファイルには以下の内容がデフォルトで入力されています。
---
layout: post
title: "<タイトル>" # 例 title: "Hello World !"
date: 2014-10-26 20:34:37 +0900
comments: true
categories:
---
これに作成者を表記する author: <名前>
を追加します。
---
...
categories:
author: <名前> # 例 author: Shindeok Kang
---
カテゴリは以下のように複数入力ができます。該当するカテゴリを必ず入力してください。
# カテゴリが1つしか無い場合
categories: <カテゴリ> # 例 categories: sass
# カテゴリが複数ある場合 A
categories: [<カテゴリ>, <カテゴリ>...] # 例 categories: [CSS3, Sass, Media Queries]
# カテゴリが複数ある場合 B
categories:
- <カテゴリ>
- <カテゴリ>
- ...
# 例
# categories:
# - CSS3
# - Sass
# - Media Queries
ファイル名が ***.markdown
になっているように、本文は全てマークダウンで書けます!マークダウンパーサーに RDiscount が使われているので、基本的なマークダウンのシンタックスはこちら「Discount Markdown Syntax」を参照してください。
その他、プラグインを利用してソースコードを埋め込んだり、動画を表示する事もできます。詳細は以下のページを参照してください。
本文中に <!-- more -->
コメントを入れると、 <!-- more -->
以降はリストなどの記事サマリーでは表示されません。
Hello World!
Our blog is beginning.
<!-- more -->
It's super awesome \m/
...
多言語対応の記事を書く場合は、yyyy-mm-dd-<タイトル>.<言語コード>.markdown
のように言語コードをファイル名に追加します。
(今は日本語と英語のみ対応)
# 例 hello-wolld を日本語と英語で書く場合
2014-11-07-hello-world.ja.markdown
2014-11-07-hello-world.en.markdown
1つの言語で書く場合はファイル名は yyyy-mm-dd-<タイトル>.markdown
のままで良いですが、記事の属性に written-language: <言語コード>
を追加してください。
...
author: Shindeok Kang
written-language: <言語コード> # 例 written-language: ja
written-language
属性があれば、選択中の言語と違う言語の記事にはタイトルの後ろにその言語名を表示してくれます。
# 例 選択中の言語が日本語の場合
Meteor 1.0 超入門
Getting Started with CocoonJS(英語)
こんにちは
# 例 選択中の言語が英語の場合
Meteor 1.0 超入門 (Japanese)
Getting Started with CocoonJS
Hello World
新しいカテゴリーを追加した場合は、source/blog/categories/<カテゴリー>/index.<言語コード>.html
の様にカテゴリーのページを作ってください。
カテゴリーの概要や補足、カテゴリー内の記事一覧を表示するために使います。
記事が完成したら、プルリクエストを送ってください。未完成の場合でも前もってレビューが欲しい場合は、プルリクエストのタイトル先頭に「WIP: 」をつけてください。
翻訳記事の場合は WIP で先にプルリクエストを送っておいてください。他のメンバーが同じ記事の翻訳作業を進めてしまう事を防ぎます。